1. TOP
  2. 住居
  3. ゴムパッキンのカビが取れない!効果的な取り方、防ぎ方を教えます!

ゴムパッキンのカビが取れない!効果的な取り方、防ぎ方を教えます!

住居
 

ゴムパッキンやコーキングのカビにお悩みですか?

ゴムパッキンのカビって、なぜ簡単に取れないんでしょうね。

取れなくて、本当にイヤになりますよね。

「なぜカビを発生させてしまったんだろう」と自己嫌悪に陥ることだってあるはずです。

でも、もうその辛い気持ちも今日でお別れです。

これから、ゴムパッキンのしつこいカビの落とし方を実例を交えて解説していきますね!

ゴムパッキンのカビを取る!塩素系漂白剤を使う方法

ゴムパッキンやコーキングにできてしまったカビ、なかなか取れませんよね。

ゴムパッキン専用のカビ取り剤もあるくらいです。

我が家でも使ったことがあります。

しかし、効果はイマイチの場合もありました。

密着が弱かったのか、我が家のカビがしぶとかったのかはわかりません。

 

でも大丈夫!

「もう落とせないのか」とあきらめかけていた私が出会ったのが、これからご紹介する塩素系漂白剤を使った方法です。

ぜひ、お試しください!

 

塩素系カビ取り剤+キッチンペーパーでパック

用意する物は、

  • 市販の塩素系カビ取り剤(お風呂用カビキラーなど)
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • ゴム手袋

これだけです。

これらのアイテムは、家の中にあるものではないでしょうか。

「よし、やろう!」と思い立ったその日にできます。

 

以下、手順です。

※塩素系カビ取り剤は素手で扱うと大変危険ですので、必ずゴム手袋を着けて作業しましょう。

  1. キッチンペーパーを塩素系カビ取り剤に浸します。お風呂の床にキッチンペーパーを敷き、そこにカビ取り剤の泡を吹きかけてもOKです。(いらない容器にカビ取り剤を入れ、そこにペーパーを浸してもOK)
  2. カビが生えているゴムパッキンやコーキングを、キッチンペーパーで覆います。このとき、ペーパーがゴムパッキン部分にしっかり密着するように、ゴムパッキンを指先で押しながらなぞりましょう。
  3. ペーパーをラップでパックするように覆います。(念のため、ここでも指先でゴムパッキンをなぞっておくと安心)
  4. そのまま、30分ほど放置します。長時間放置しておくと、ゴムパッキンやコーキングを傷める原因にもなるので、時間には気をつけましょう。換気もお忘れなく!

そして、ラップ、ペーパーを剥がすと・・・・・・なんと、カビが消えているんです!

 

私が試したときの写真がありますから、以下で紹介していきますね。

こちらが試す前の浴室のコーキング部分です。

カビ

カビがはえて、汚いですね。

ちょっと掃除をさぼったら、こんなに黒カビが発生してしまいました。

 

そして、塩素系漂白剤に浸したキッチンペーパーでパックしました。

カビ

キッチンペーパーがずり落ちないように、しっかりラップでフタをします。

そして、30分してから剥がしてみると・・・・・・

カビ

これにはビックリです。

コーキングのカビがきれいさっぱりなくなりました。

やはり、塩素系漂白剤は強力です!

ゴムパッキンやコーキングのカビが取れないと悩んでいる方、ぜひお試し下さい。

 

安全第一!エコ掃除アイテムでゴムパッキンのカビを取る

私のおすすめは塩素系カビ取り剤を使った方法でしたが、

「塩素系は強力だけど、においが・・・・・・」や、

「小さな子供やペットがいるから、もう少し安全な方法はない?」と考える人もいるでしょう。

そこで、塩素系ほど危険ではないカビ取り方法もご紹介します!

 

 重曹+酸素系漂白剤を使ってカビを取る

重曹」は掃除にとどまらず、湿気取り、におい取りにも使われる万能アイテム。

環境に負荷をあまりかけないナチュラルクリーニングの代表選手です。

これに、粉末の「酸素系漂白剤(過酸化ナトリウム)」をプラスします。

こらも、洗濯にも使えるエコアイテムです。どちらもスーパーやドラッグストアで購入できますよ。

 

以下、カビ取りの手順です。

  1. まずは、重曹と酸素系漂白剤のペーストを作ります。割合は、重曹1:酸素系漂白剤1:お湯(30~50℃)0.5~1です。水っぽくなりすぎないよう、少しずつお湯を足した方がいいですね。
  2. カビ部分に、ペーストを塗ります。ペーストをカビに密着させるように、上からラップしましょう。
  3. そのまま6時間前後放置。時間がたったらラップを剥がし、ペーストを洗い流しましょう。

ちなみに、水温30~50℃は、メーカー推奨温度です。

30~50℃程度のお湯での使用をお勧めいたします。温度が高すぎると分解が急激に進み、充分な効果が得られません。シャボン玉石けん株式会社

まだ小さな、発生して間もないようなカビでしたら、こちらの方法がおすすめ。

 

しかし、ゴムパッキンやコーキングの深部にまで根が張っているカビは、一度では完全に取り除くことが難しい場合があります。

けれども、ご紹介した方法を何度か試していくと、徐々に薄くなり、目立たなくなるんです。

「もう絶対とれない!」と、諦めている方もぜひ試してみてください。

ここまで、ゴムパッキンやコーキングのカビ落としについてお話ししてきました。

カビ取りにも使える「重曹」、これは本当に便利なお掃除アイテムなんです。

ぜひ、一家にひとつは常備してほしいものです。

この重曹を使って、家中キレイにしませんか?

重曹に興味がある、もっと家をキレイにしたい!という方にピッタリな記事をご紹介します。

【重曹で楽ちんお掃除!】安心安全、お金も手間もかけないお掃除術7選

 

ゴムパッキンなどにカビを発生させない方法は?

カビ

塩素系のカビ取引方法を使えば、確かに短時間でゴムパッキンやコーキングのカビは落とせます。

しかし、短い時間であれ、やらないですむことに越したことはありません。

大丈夫、カビの発生は防げます。

ここでは、カビの発生を防ぐ方法についてお話ししていきます。

 

カビを防ぐのには換気が大切!

カビは湿気の高い場所を好みます

黒カビが発生しやすいのは、お風呂場のゴムパッキンやコーキング、そして部屋の窓のゴムパッキンなど。

 

窓は結露などで湿度が高くなります。

窓が水滴で曇っていたら、黒カビが発生する環境になっていると思ってください。

高くなった湿度を下げるには、換気が有効です。

換気扇を回したり、窓を開けたりしましょう

 

一見湿度が高くなさそうなきれいな部屋でも、しばらくドアを開ける、窓を開けるなどして、風通しをよくしておくと安心ですね。

 

水分を取り除く

浴室なら、使用後は浴室に飛び散った水分を拭き取りましょう。

体を拭いたバスタオルなど使ってもOK。

水滴をとりながら掃除もできてしまうのも時短になりますよね。

 

部屋の窓の結露も、こまめに拭き取りましょう。

冬は結露しやすいので、要注意です。

気づいたときにすぐに水滴をとれば、カビは発生しません

 

そして、水分を取り除くのに便利なグッズが、スクイジーです。

シリコンが浴室の壁や窓にフィットし、一気に水を切ることができます。

ちょっとした爽快感もありますよ。

タオルでふきあげるのも面倒だな・・・・・・と思うあなた、ぜひお試しください!

 

カビを発生させない掃除をしておく

清潔で風通しのよい場所には、カビは発生しません。

ゴムパッキンやコーキング部分を掃除するとき、ちょっとした工夫をしておきましょう。

 

その工夫とは、クエン酸スプレーです。

クエン酸はエコ掃除代表アイテム。

抗菌作用があり、カビの発生を防ぐことができます。

掃除のときに、ゴムパッキンやコーキングに吹きかけ、乾拭きします。

このちょっとした工夫が、おそろしい黒カビの発生を防ぐことができるんです。

 

クエン酸スプレーは市販のものもありますが、もちろん手作りすることもできます。

作り方は簡単です。

まずは、クエン酸(粉末)と水を用意しましょう。

クエン酸は小さじ1/2、水は100㎖です。

これをよく混ぜ合わせ、あとはスプレー容器に入れるだけです。

スプレー容器は100均ショップで手に入りますよ。

カビ防止に限らず、浴室の鏡やガラスのウロコ取りにも使えます

持っていて損はありませんよ!

まとめ

いかがでしたか?

今回は、ゴムパッキンやコーキングにできた、なかなか取れないカビの取り方についてお話ししてきました。

より強力で効果を実感しやすいのは塩素系漂白剤でのカビ取りです。

必ずゴム手袋を着用、換気が必須です。

頑固な黒カビが取れなくて諦めている方、ぜひトライしてくださいね。

 

また、塩素系ほどのパワーはありませんが、安全面を考えるのであれば、酸素系漂白剤を使ったカビ取りがおすすめでしたね。

こちらも、念のためゴム手袋は着用しましょう。

何度か試すうちに、カビも薄くなるでしょう。

根気も必要ですね。

 

そして、カビは本当にやっかいです。

こんなものに振り回されているのもバカバカしい気分になりますよね。

今後、こんなものに振り回されないよう、ご紹介したカビを発生させない方法も試してみてください!

 

合わせて読みたいお役立ちお掃除記事

【重曹で楽ちんお掃除!】安心安全、お金も手間もかけないお掃除術7選

クエン酸で楽に掃除できる、おうちの中の6エリア

\ SNSでシェアしよう! /

らくらくらし-くらしを楽に・楽しくするメディアサイトの注目記事を受け取ろう

掃除

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

らくらくらし-くらしを楽に・楽しくするメディアサイトの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

つるまる

つるまる

主婦・2児の母です。
塾事務員を経て結婚、その後退職。現在、家族4人で生活中。
趣味は音楽鑑賞とゲームです。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【離乳食初期】組み合わせて応用も楽々!簡単に作れる基本メニュー9選!

  • 【離乳食】手軽に使える!初期のしらすのメニュー5選

  • 【離乳食】初期のキャベツのメニュー5選。レンジを使ったものもアリ。

  • 【離乳食】初期の魚のメニュー5選。パサパサするときは出汁でのばす。