【中絶ができる時期】手術可能な期間はいつからいつまで?
さまざまな事情で、妊娠を継続することが困難になり、やむを得ず中絶手術を受ける方もいらっしゃいますよね。すぐに決断できる方と、そうでない方もいますね。
でも悩みすぎてしまうと、中絶手術を受けられない時期になってしまうこともあるんです。
そこでタイミングを逃さないために、中絶可能期間がいつからいつまでなのか、正しい知識を身につけておきましょう。
見出しで拾い読みする?
中絶手術を受けられる時期(期間)は?
一般的に言われる中絶手術は、正式には「人工妊娠中絶」といいます。
この手術が受けられる時期は、妊娠22週未満(妊娠21週6日以内)です。これは母体保護法という法律で決められているんです。
22週以降ですと、母体へのリスクが大きいというところから中絶手術は法律で禁止されています。
初期中絶と中期中絶
中絶手術には「初期中絶手術」と「中期中絶手術」の2種類があります。
どのような違いがあるのでしょうか?
初期中絶手術
妊娠12週未満の手術を指します。比較的体の負担が少ない手術となります。
基本的に妊娠5週目から中絶手術をすることは可能です。しかし胎児が小さすぎて確実に取り除けないと医師に判断された場合は、6週目まで待って手術をすることもあります。
手術自体は日帰りでできることがほとんどです。
中期中絶手術
妊娠12週目を過ぎて行う手術をさします。中期は人工的に陣痛を起こし、通常の出産のように経腟分娩で中絶をする形となります。
数日間の入院を要することが一般的です。また、初期中絶手術に比べて費用も高額になります。
経腟分娩と同じですので、「悪露」という生理のような出血が1か月ほど続きます(個人差はあります)。また、中には母乳が出ることもありますので、乳腺炎にかかることもあります。
さらに、12週以降の中絶手術は「死産」という扱いになるんです。したがって、母子手帳への記入、また役所への届け出、火葬が必要になります。
中絶手術をする病院選びは慎重に
中絶手術は、どの産婦人科でも受けられるわけではありません。受診した産婦人科でそのまま受けられるということではないのです。
中絶手術をすることのできる医師は、「母体保護法指定医」といって、各都道府県の医師会が認定します。
悲しいことに、中には無資格の医師が中絶手術を請け負い、患者さんが亡くなってしまうケースもあります。そんなことにならないためにも、きちんと自分自身で下調べをし、自分の条件に合った病院を選ぶようにしましょう。
また、掻爬(そうは)手術は子宮の中を専用の器具を使って内容物を掻きだす手術です。万が一、手術の際に子宮内部が無駄に傷ついてしまったら大変ですよね。
悲しい結果にならないためにも、きちんとした技術を持った医師にお願いしたいものですね。
中絶手術後のアフターケアもとても大事
中絶手術は手術が終わったからそれで「終わり」というわけではないんです。術後は必ず経過を医師に診てもらいましょう。
また体の手術は終わりでも、精神的ダメージが残る場合が多く、その後も悩みを持つことがあります。
そのため、中絶手術を行う際は心のケアも大切になります。手術の前後にきちんとしたカウンセリングを行ってくれる病院を選ぶと、精神的なダメージも緩和できますよ。
まとめ
中絶を決断するまで、時間がかかる方も多くいるでしょう。しかし、中絶手術を行えるタイムリミットは存在します。
22週以降での中絶は犯罪になってしまいます。焦って決断するのもよくありませんが、悩みすぎてしまい、手術時期を過ぎてしまうことがないよう気を付けてくださいね。
急いだほうがよい中で難しいことですが、あなたの体のためにも、病院選びは慎重に、納得のいく病院を選ぶようにしてくださいね。