知っていますか?初盆のお供えを送る時期とおすすすめの品物
亡くなった方の四十九日が過ぎて、初めて迎えるお盆を「新盆」と言います。
遠方で法要へは行けない場合、いつお供えを送ったら良いのでしょうか。
ここでは新盆のお供えを送る時期とおすすめの品物をご紹介していきます。
そもそもお盆っていつなの?
実は地域によってお盆の時期が違います。
- 東京をはじめとする関東:7月13日から15か16日まで
- それ以外の地方:主に8月13から15か16日。(13日は迎え盆、16日は送り盆です)
- 沖縄:旧暦の7月13から15日となります。日付で毎年変わります。
現在は会社でのお盆休暇に合わせているところもあります。
例えば、8月13日から15日(16日)までの間に親族が集まりやすいために法要を営むこともあります。
まず、新盆を迎えられるお家の「お盆がいつなのか」を確認しましょう。
新盆のお供えを送る時期
法事法要である四十九日、一周忌、三回忌などとは別に供養が厚く営まれます。
新盆にお伺い出来ない場合は、お供えを送るようにしましょう。
送る場合には事前に連絡をすると良いですね。
宅配便の配達日は、10日を目安に贈りましょう。日持ちのするものであれば、1週間前でも良いです。
「遅くともお盆の前日」には、届くようにするのがマナーです。
7月がお盆の地域もありますが、その場合にも遅くてもお盆の前日までには着くようにします。
地域によってはお返しをするところもあり、用意する都合もあります。またお盆中は法要などで忙しくされています。
お盆の期間中や盆の入り直前の郵送は、控えた方が良いです。
*新盆の法要に招かれた場合
ご仏前・香典・お供え物を持参していきます。一般的には、盆の入りの13日、中日の14日が多いです。
*地域によってはお供え物と香典を包むところもあります。確認をしておきましょう。
*新盆は、初めて故人の魂がご自宅へ戻られます。いつものお盆とは違う面があるところもあります。
法要に招かれた際の、服装・持参するもの・お香典の金額など心配事がある際には、他の招かれている方や聞ける間柄であれば故人のご家族に相談してみると良いです。
新盆のお供え物は何が良いの?
仏壇・仏前のお供え物は、「五供」と呼ばれています。五供とは、「香・花・灯篭・浄水・飲食」になります。(宗派により異なります)
この中で、送りやすいものを具体的にご紹介します。
香り
線香のことです。お住まいによっては、煙の出るものを避けていらっしゃるケースがありますので注意が必要です。
盆花
一般的に新盆では、白い花で統一します。アレンジメントの様に、生けなくても直ぐにかざれるものが喜ばれます。
アレンジメントが大きいものになる場合には、置く場所の都合もありますので先方へ確認を取りましょう。
*NG:仏事にはトゲや毒のあるお花は使いません。
提灯
提灯は亡くなった方にとって、近しい親戚から贈ることが多いです。贈る際には、飾る場所の問題もありますのであらかじめ確認をとりましょう。
提灯に代わる方法で「御提灯代(提灯の代わりに現金をお持ちする)」があります。
飲食
- お菓子
- ゼリー・水ようかんなどの水菓子
- 果物
- お酒・ジュースなどの飲み物
お盆の間にお供えしておけるように、日持ちのするものを選びます。
お菓子やゼリーでは、個包装になっているものがおすすめです。
参列した方・お供えしたのちに、配れる点が喜ばれます。
果物の場合は、「盛りかご」がありますので、お店で相談してみましょう。
*NG:お盆の期間に殺生はしてはいけないことになっています。肉・魚は避けましょう。
のしの書き方
お供物にはのしをつけます。
水引きは、一度切りの意味合いの「結び切り」です。色は一般的には「黒白」です。
関西・中国・四国・九州の一部地域では、「黄白」を使うところもあります。分からない時には、売り場の方に聞いてみるのも良いでしょう。
表書きは一般的には「御供物」です。「ご仏前」でも間違えではありません。体裁は「外のし」で用意します。
お供物とともにあいさつ状を
お供物だけを贈るだけでなく、あいさつ状を添えることで丁寧さが加わります。
便箋で長く書くよりも、例えばはがきでシンプルに書き上げましょう。
心ばかりの品を贈ります、というあなたの「心(気持ち)」が親族の方に伝わります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
初盆のお供え物を送る時期とおすすめの品物を紹介してきました。
故人をしのぶ新盆。ご家庭に伝わるもの・地域差はありますが、一般的なマナーを守って失礼のないようにしましょう。
お供物とともに心(気持ち)をお贈りするつもりで選べると良いですね。
合わせて読みたいお盆記事・マナー記事
・お盆の提灯と灯篭の飾りつけ工程。【写真つきでわかりやすい】
・お通夜で数珠がないのはマナー違反?忘れた場合はどうしたらいいの?
・お歳暮を贈る時期は?マナーを守って気持ちよい年末を