お正月飾りを玄関に飾る意味や時期って?詳しく知りたいあれこれを解説!
もういくつ寝ると~♪
ですね!
お正月に向け、準備を進めたいけれど、
「お正月飾りっていつから飾ればいいの?」「そもそもお正月飾りを飾る意味・理由って?」
と疑問が浮かぶ方も多いのではないのでしょうか。
そこで今回は、お正月飾りについてまとめてみました!
ここで知識をつけ、気持ち良く新年を迎えましょう!
お正月飾りを玄関に飾る意味とは
玄関に飾るお正月飾りの代表的なものとして、「しめ縄・しめ飾り」と「門松」が挙げられます。
では、それぞれどのような意味があるのかみていきましょう。
しめ縄・しめ飾り
年神様をお迎えするのに、しめ縄の内側(家の中)が清められていて、神聖な場所であることを表しています。さらに、災厄や不浄なものが家の中に入らないようにしてくれる役割があります。
また、しめ縄に縁起物などの飾りをつけたものをしめ飾りと言います。代々栄えるように願う「橙」や子孫繁栄を願う「ゆずり葉」などの飾りが代表的です。
門松
家の門の前などに対にして立てられる門松ですが、年神様が下界に迷わず降りてくるための目標物となります。年神様を家に迎え入れるための依り代と言われており、非常に重要なものとされています。
ここで言う年神様ですが、1年の幸福をもたらすために、高い山から各家庭にやってくると言われている新年の神様です。お正月飾りは、年神様を迎え入れるための大切な目印となります。
玄関に飾るお正月飾りのほかに、家の中に飾る、代表的なお正月飾りもあります。
鏡餅
鏡餅は神様へのお供え物の役割を果たします。
床の間や居間などに飾るのが良いとされています。
お正月飾りを飾る期間
12月29日と12月31日は控えて!
一般的に12月13日が「正月事はじめ」といい、その日以降でしたらいつ飾ってもいいようです。
ですが、29日は「二重苦」など苦を連想させるため、よくないとされています。
31日は「一夜飾り」といわれ、神様をお迎えするのに、一夜限りであるのは神様に失礼であることから避けたほうがいいでしょう。
最近は、クリスマスが済んでから飾る家庭が多いので、26日から28日の間に飾るのがベストです。
いつまで飾ればいいの?
一般的には、「松の内」と呼ばれる1月7日まで飾ります。
ほかに、15日の「小正月」まで飾る地域があったり、それよりも長く飾る地域もあるようです。
住んでいる地域の習慣に合わせて外してくださいね。
正月飾りを外した後は?
1月15日の小正月に神社などで行われる「どんど焼き」で焼いてもらいます。持っていけない場合は、神社に納めるといいでしょう。
それも難しい場合は、燃えるごみで出します。
ですが、正月飾りは神聖なものですので、ほかのゴミと別にして捨てるか、塩や酒で清めてから紙で包んで捨てるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか? 今回は、正月飾りの意味と、いつからいつまで飾るのか、というお話をしてきました。
私は、お正月飾りはもちろん知っていましたが、玄関に飾る意味などよく分からなかったため、結婚してから飾ったことがありませんでした。
しかし、非常に重要な役割を果たしていたのですね!
今年はしっかり飾ろうと思います。
1年を気持ちよくスタートさせるために、あなたもお正月飾りを準備してみてはいかがでしょうか?