ドラム式洗濯機の掃除【全ステップ】公開!気になるカビ取りと予防法は?
ドラム式洗濯機には取り外し可能な様々なパーツがあります。
きちんと手入れしていないと、臭いやカビの原因になるだけでなく、洗濯機自体の機能に影響を与えることもあるんです。
まずは、目につきやすい部分から、掃除していきましょう。歯ブラシで丁寧に洗うと楽ですよ。
見出しで拾い読みする?
ステップ1:細かい部品を洗う
洗剤・柔軟剤投入口
残った洗剤などが固まってこびりついていることが多くあります。放置しておくとピンク汚れや黒カビになることも…。取り外してきれいにしましょう。ケースを外した裏側にも汚れが付いていますので、忘れずにこすり洗いをします。
乾燥フィルター
「洗濯物がなかなか乾かない」と感じたら、原因は乾燥フィルターかも…。このフィルターが詰まると、乾燥機能が低下して時間が長くかかってしまいます。無駄な電気代を削減するためにも、常にきれいにしておきたいですね。軽度の埃・ゴミであれば、掃除機で吸うだけで手軽に掃除できます。なかなか取れないときは水の中でこすり洗いをし、しっかり乾かしてから戻しましょう。
排水フィルター
排水フィルターも糸くずなどが詰まると、すすぎの品質に影響します。忘れがちな部分ですがきちんと掃除しましょう。取り外しの際には、タンク内に水が入っていないことを確認!水が入っていると、漏れ出してしまいます。取り付けも説明書の表示に従ってしっかりと行いましょう。
ステップ2:見えない部分を掃除する
見落としがちな、蓋やパッキンの裏側。糸くずや埃が挟まっていたり、水垢が付いていたりすることがあります。洗濯物に直に触れる部分なので、きれいにしておきたいですよね。取り外しができないので、汚れがこびりつくと厄介です。こまめにそうじする習慣を身に付けておきましょう。
普段の掃除では、拭き掃除でOK!パッキンの裏側は、布やペーパータオルを指や棒に巻きつけて拭い取ると掃除しやすいですよ。
気づかないうちにカビが生えてしまった…という場合は、市販のカビ取り剤を利用しましょう。ゴムパッキンの中には、カビ取り剤で溶けてしまうものもあるので、表示をきちんと確認するよう気を付けてください。
ステップ3:洗濯槽を掃除する
恐らく最も多くの方が気にしているであろう「洗濯槽の掃除」にいよいよ取り掛かります。開けて見ることのできない洗濯槽の裏側に「カビが付いているかもしれない」と心配しながらの洗濯は本当に嫌なものです。掃除の仕方をしっかり確認して、気持ちよく選択できるようにしましょう。
市販の洗濯槽クリーナーが使えます
ドラム式洗濯機においても、縦型洗濯機と同様に洗濯槽クリーナーが利用できます。しかし、利用法には次の3つのコツがあります。
- お湯を使うこと
- 定水位で洗浄運転すること
- 途中で浮いてきた黒カビをすくうこと
洗剤は、温度の高い方が効力を発揮するので、40~60℃程度のお湯を使うのが効果的です。また、洗濯槽内にごみ取りネットがないドラム式では、浮き出た黒カビが配管や電子部品に付着し、故障の原因になることがあるので、排水される前に網でなどですくい取るようにしましょう。そのためには、途中で蓋を開けても水がこぼれないギリギリの水位で運転するのがポイントです。
酸素系?塩素系?実はハイターでもOK!
洗濯槽クリーナー、実は2種類あるのをご存知ですか?過炭酸ナトリウムを主成分とした酸素系と、「まぜるな危険」の表示が目印の塩素系漂白剤です。肌に触れる衣類を洗うものだから…と塩素系クリーナーを避ける方も多いようですが、実は黒カビ除去に関しては塩素系の方が、高い効果が得られます。洗濯機メーカーの純正クリーナーも、ほとんどが塩素系なんですよ。
酸素系クリーナーは汚れを浮かせて落とすので黒カビが浮き出てくるのに対して、塩素系クリーナーは汚れを分解して溶かすので汚れが目に見えません。それだけに、酸素系クリーナーの方が「効いている」ような印象を与えがちなのですが、実は塩素系でもしっかりきれいになっているんです。むしろ、あの黒い汚れを見るのが嫌な方は塩素系を選ぶといいかもしれませんね。
一方で、塩素系のネックは独特の臭いです。塩素の成分自体は、水ですすがれてほとんど残りませんが、掃除後も臭いが若干残ってしまいます。もう一度空洗いをするか、蓋を開けたままでしばらく放置すれば消えますが、気になる方は酸素系を使うことをお勧めします。
塩素系のカビ取り剤というと思い浮かぶのは「ハイター」に代表される塩素系漂白剤ではないでしょうか。ハイターも洗濯槽の掃除に高い効果があります。衣類用のものよりキッチン用漂白剤の方が効果が高いとのこと。使用量の目安は水10リットルに対し50ccです。量が多すぎると金属部分の腐食や錆びを招くことがあります。使用量とともに、長時間漬け置きをしないように気を付けましょう。
汚さないのが一番!カビ予防のコツ
洗剤や柔軟剤の使用量を守る
溶け残りの洗剤や柔軟剤は、カビを繁殖させるエサとなります。規定量を守り、多く入れ過ぎないようにしましょう。
蓋を開けておく、洗濯物を入れたままにしない
槽内の湿度が高まると、カビが繁殖するのに絶好の環境となってしまいます。蓋をきっちり閉めたり、洗濯物を中に溜めたりしないで、乾燥しやすい状態をキープするようにしましょう。
定期的に槽乾燥を行う
カビ胞子を殺すには熱が一番。切電対策で乾燥機能を使っていない…という方も、週に2~3回程度槽乾燥を行えば非常に効果が高いです。
まとめ
カビが生えたり、臭いがしてきたドラム式洗濯機、この3つのステップであなたも掃除を行い、普段着る服の清潔さを保ちましょう。
そして、今後は予防もお忘れなく。お掃除、大変でしょ?