1. TOP
  2. 子ども
  3. 【お食い初め】100日祝いに準備するもの・料理を食べさせる順番解説

【お食い初め】100日祝いに準備するもの・料理を食べさせる順番解説

子ども
 

お食い初め

百日祝いとも呼ばれる儀式です。

あなたのご両親やご兄弟から

「お食い初めはいつ?」

と聞かれて慌てて調べている方もいらっしゃるでしょう。

さて今回は、お食い初めについて、

  • 時期はいつか
  • 何を準備すればよいか
  • 料理を食べさせる順番

等のお話しをします。

お食い初めを行う時期

カレンダー

生後100日目、110日目、120日目と、地域によって異なります。

生後100日目に行う地域ではストレートに「百日祝い」と呼ばれることが多いです。

「ぴったりその日に行わなければならない」

というわけではないので、その前後のできるだけ全員が顔を揃えられる日を選びましょう。

お祝いの席には、赤ちゃんの祖父母や両親の兄弟姉妹など、近しい親族を招きます。

 

数え方

生後100日目に行うことが多いお食い初めですが、その数え方が分からない方もいらっしゃることでしょう。

お食い初めは伝統的な行事です。

したがって、生まれた日を1日目と数えるのが習いです。

ただ最近では生まれた日を0日目と数えるケースも多くなっていますし、さきほど述べたように、ぴったりその日でなくてよいので、母子の体調と日取りを考えて、柔軟に決めるのが良いでしょう。

 

何を準備したらいい?

時期がわかったところで、具体的な準備の話をします。

 

祝い膳

祝い膳

正式な祝い膳には、

  • 鯛などの尾頭つきの焼き魚
  • 煮物
  • 香の物
  • 汁物
  • 赤飯または白米

の一汁三菜に、二の膳として紅白の餅を並べます。

それに加えて、地域によっては歯固めの小石を添えるところもあります。

地域によっては、香の物の代わりに紅白なますを並べるところもあるようです。

最近では、祝い膳として離乳食を用いることもあるようです。

 

一の膳、二の膳という形で準備するのでしたら、地域の仕出し屋さん等、その地域の風習に詳しいところに頼むのがスムーズです。

うちでは知り合いの、仕出しもやっている鮮魚店に頼みました。

 

食器

食器は、男の子の場合は内外ともに朱塗り、女の子の場合は内側が朱塗りで外側が黒塗りの漆器を使用します。

これは、母親の実家が用意するという昔からのならわしがありますが、最近では、両親で購入したり、レンタルを利用したり、料亭などで行う人も増えてきています。

お祝いの後でも使えるように、離乳食用のベビー食器をそろえて、この日におろす家庭も多いようです。

 

親族等、参加予定者への連絡

赤ちゃんの祖父母や両親の兄弟姉妹など、近しい親族がなるべく出席できるよう、せめて1ヶ月前には連絡をとっておいたほうがいいでしょう。

シフト勤務の方だったりしたら、希望を出しておくことも必要になるでしょう。

年長者の仕事

この頃から歯が生えはじめ、やっと離乳食を始めていく赤ちゃんがほとんどなので、実際に祝い膳を食べることはできません。

お祝いの席では、長寿にあやかるという意味で、一番の年長者が赤ちゃんをひざに抱き、赤ちゃんに食べさせる真似をします。

赤ちゃんが男の子なら年長の男性が、女の子なら年長の女性がこの役を務めるならわしとなっています。

 

料理を食べさせる順番

食べさせる順番は、ご飯→汁物→ご飯→魚→ご飯→汁物の順に3回食べさせる真似をします。

 

歯固めの儀

小石

これには、

「石のように固いものでも食べられるくらいの丈夫な歯を授かるように」

との願いが込められています。

小石は、氏神様の神社から授かることが多いです。

小石の数は、多くの地域で3つとされているようです。

歯固めの儀は、小石を赤ちゃんに噛ませ、または、小石に触れた箸を赤ちゃんの口に当て、

「歯が丈夫になりますように」

と祈願します。

使った小石は後日、神社へ返すようにしましょう。

地域によっては小石の代わりに勝ち栗を用いたり、関西地方ではタコを用いたりするところもあります。

神社以外での入手法もありますので、その方法が知りたい方はつぎの記事を読んでもらえたらと思います。

お食い初めで使う歯固めの石ってどこで手に入る?消毒はどうする?

 

いろんな呼び方

お食い初めには多様な呼び方があります。

百日目だから「百日祝い」

初めて魚を食べさせるので「真魚始め」

初めて箸を使うので「箸祝い」「端揃え」

私の祖母は「百日祝い(ひゃくんちいわい)」と呼んでいました。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、お食い初めのお話しでした。

お食い初めは、生後100日目の赤ちゃんが「一生食べ物に困らないように」と祈り、そして赤ちゃんの健康を祈る、平安時代から続いてきた伝統的な儀式です。

 

時期については柔軟に対応しましょう。

うちでは3月3日と100日目がかなり近かったため、初節句とお食い初めを同時に行いました。

呼ばれるほうにとっても、それがいいと思いましたから。

赤ちゃんにとっては一生に一度しかないことなので、心をこめて準備して、みんなでお祝いしたいものですね。

 

ところで話がかわるのですが、今後の子育てにいくらかかるかご存知ですか?

「お金がかかるのは、まだ先のこと」と余裕に思っていると、お金が必要なそのときになって苦労するパターンになりがちです。

心の準備をしておくために、実際にいくらかかるのか知っておきましょう。

【子育て費用】えっ!!そんなにかかるの!?【0歳~大学卒業】

 

それでは、あなたの子育てが少しでも楽に・楽しくなることを祈りつつ、この記事を終わります。

ここまで読んでくださって、ありがとうございました!

 

つぎは初節句?それとも初誕生?

【初節句】どうお祝いすればいい?準備から内祝いのお返しまで解説

【初誕生】赤ちゃんの満1歳の誕生日お祝い。プレゼントは何にする?

\ SNSでシェアしよう! /

らくらくらし-くらしを楽に・楽しくするメディアサイトの注目記事を受け取ろう

祝い膳

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

らくらくらし-くらしを楽に・楽しくするメディアサイトの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ひつじ

ひつじ

“ダイエットはマインドセット次第”という究極の結論にたどり着いた人。

ダイエット記事では、過去のバカだった自分に向けて書いているものが多く、口が悪くなりがちです。

「ちゃんとやる人は痩せます。保証します」

この人が書いた記事  記事一覧

  • ブラックチェリースムージーダイエットの解約は、いつ、どうする?

  • TOKYOスイーツダイエットは売り方がわりとまともだけど解約について調べるとアラが出る!

  • めっちゃたっぷりフルーツ青汁は解約ルールに注意!悪い口コミから学べ!

  • グリーンクレンズカクテルの口コミにだまされるな!解約ルールが落とし穴!